RCBX様、ありがとうございました。
雨の中のご参加ありがとうございました、RCBX様と久しぶりに再会でき楽しい時間を過ごさせて頂きました。またお会いしましょー・奥様にもよろしくお伝えください。
阿部りんご園ミーティング
どもCBXクラブのRCBXです^^
妻ともども本日は楽しい時間ありがとうございました^^
森岡さん、大森さんとの濃い~~薀蓄話^^
CB1100Rクラブの皆様とのBBQ^^
阿部りんご園のおいしい『林檎』に『りんごパイ』^^
本当にありがとうございました^^
RCBXでした^^
妻ともども本日は楽しい時間ありがとうございました^^
森岡さん、大森さんとの濃い~~薀蓄話^^
CB1100Rクラブの皆様とのBBQ^^
阿部りんご園のおいしい『林檎』に『りんごパイ』^^
本当にありがとうございました^^
RCBXでした^^
明日のショートツーリングは中止です
降水確率が下がりませんので、残念ながらショートツーリングは中止とさせていただきます。もちろんバーベキューは行います。
またの機会に走りましょう。
またの機会に走りましょう。
2013秋のミーティング企画のご案内
10/20(日)CBデザイナー・モデラーの森岡實さん、大森義孝さんとともに、CBX・CB-F・CB1100Rオーナーズクラブ合同開催によるショートツーリング・BBQイベントを行います。
特別ゲストはリモーションの横川さんです。リモーションのスペシャルパーツ・デモカーも展示します。
CB1100RDプロトタイプも参加します。クラブ員で興味のある方は以下リンクの開催要領をご覧下さい。
http://www.cb1100r.jp/1100r/2013ringo.htm
特別ゲストはリモーションの横川さんです。リモーションのスペシャルパーツ・デモカーも展示します。
CB1100RDプロトタイプも参加します。クラブ員で興味のある方は以下リンクの開催要領をご覧下さい。
http://www.cb1100r.jp/1100r/2013ringo.htm
Re:CB1100RB2のフロントサスについて
RB乗りさん>
いい情報を有難うございます。RB~RDすべてあるんですね。
RBは37パイですし、RCとRDも中身が全然違うので別部番は当然なんでしょうね。
サスがあることが分かっただけでも安心ですw
ありがとうございました。
いい情報を有難うございます。RB~RDすべてあるんですね。
RBは37パイですし、RCとRDも中身が全然違うので別部番は当然なんでしょうね。
サスがあることが分かっただけでも安心ですw
ありがとうございました。
Re:[2444] CB1100RB2のフロントサスについて
間が空いてしまいましたが、RBのフロントフォークの事で追加情報です。
現在のハイパープロではRB用のフォークスプリングがラインナップされているようです。
それだけではなく、RC用もあるみたいです。
過去にRCのフォークスプリングはRD用との互換性が無く、他の代替品も無い事が話題に上がっていたのを覚えていたので、
最初はメーカーがそこ辺りの事情を知らずにRD用と一緒くたにしているのではと思ってチェックしましたが、RD用とは品番が違います。
つまり別部品という事です。
http://www.acv.co.jp/products/search.php?maker=HONDA&model=CB1100R&year=&category_id=186&brand_id=23
現在のハイパープロではRB用のフォークスプリングがラインナップされているようです。
それだけではなく、RC用もあるみたいです。
過去にRCのフォークスプリングはRD用との互換性が無く、他の代替品も無い事が話題に上がっていたのを覚えていたので、
最初はメーカーがそこ辺りの事情を知らずにRD用と一緒くたにしているのではと思ってチェックしましたが、RD用とは品番が違います。
つまり別部品という事です。
http://www.acv.co.jp/products/search.php?maker=HONDA&model=CB1100R&year=&category_id=186&brand_id=23
Re:[2438] [2436] パッド
管理人さま、三浦さま
遅くなりすいません。
今回はデイトナ赤パッドにて落ち着きました。
また何かあればよろしくお願い致します。
遅くなりすいません。
今回はデイトナ赤パッドにて落ち着きました。
また何かあればよろしくお願い致します。
CB1100RB2のフロントサスについて
お二方のお話、大変参考になりました。自分のRBの履歴等もう少し詳しく調べてみます。どうもありがとうございました。
Re: CB1100RB2のフロントサスについて
パパ王さんこんにちは。
エアサスのメンテは手がかかるので、スプリングとカラーで調整してエアをキャンセルしているクラブ員の方もいるようです。
ただRBはエアサスのレートが高く、キャンセルするにしてもそのままでは無理があるようです。
私のRDは大気圧もセッティングの範囲に入っていますので、気兼ねなくエアはゼロですw
エアサスのメンテは手がかかるので、スプリングとカラーで調整してエアをキャンセルしているクラブ員の方もいるようです。
ただRBはエアサスのレートが高く、キャンセルするにしてもそのままでは無理があるようです。
私のRDは大気圧もセッティングの範囲に入っていますので、気兼ねなくエアはゼロですw
Re:[2440] CB1100RB2のフロントサスについて
パパ王さん、自分もRBに乗っています。
他に意見が無い様なのでコメントさせて頂きます。
まずお訊ねしますが、オイルが漏れるのはインナーチューブとフォークシールの間からですよね?
それはフォークシールが古くなっている事自体が原因ではないでしょうか?
車両の整備歴などは分かっていますか?
エア圧の指定は守っていますか?
インナーチューブにはシールとの摺動部に傷や錆が入っていませんか?(あるとシールが傷付きます)
タイヤと同じ様に、多少は入れ過ぎても大丈夫な様に設定された数値だと思いますので、守っていても漏れるならフォークシールの寿命だと思います。
4年程前に自分がフロントフォークのオーバーホールをした時の事例です。
当時既にホンダ純正部品のフォークスプリングは廃盤でRB用の社外品も無かったので、CB900FB(81年式EU仕様、フォーク径がRBと同じ37φ)用のWP製フォークスプリングを使用しました。
RB用純正と比べて3mm弱程短い長さだったので、その分を補うカラーを製作してスプリングとトップキャップの間に入れました。
フォークのオイルシールはアリートというブランドの物を使用しました。
アリートのシールは純正品と比較して約3倍の耐摩耗性を謳っており、尚且つ価格が安いのでフォークオーバーホールの際の定番品になっている様です(エア加圧フォークにも対応しています)
WPのスプリングは「硬すぎる」「ギャップで跳ねる」という意見があったので作業前は自分も不安でしたが、組み上がって乗ってみたらそんなネガな部分は感じられませんでした。
作業と試乗をしてくれた整備士さんも「もう少し硬めでも良いくらいでは」とアドバイスしてくれました。
当時はWPしか選択肢がありませんでしたが、現在はハイパープロからも900FB用がラインナップされています。
WPよりも設計が新しい様なのでまた違った感触が得られるかもしれません。
スプリング交換とオーバーホールで純正よりもしっかりした感触にはなりましたが、自分はそれでもエア加圧にして乗っています。
RBはフロントカウルとステーが重過ぎて前側に重量が掛かり過ぎだと感じます。
加圧方法はフロントをジャッキアップしてフォークを全伸状態にして手押しポンプで徐々に加圧とか、加圧せずにバルブを押してフォーク内圧を大気圧と同じにした方が良いとか言われていますが、私はフロントスタンドも持たずフレームジャッキアップも面倒なので、ガソリンスタンドに寄ってタイヤ空気圧を点検する時に車体に跨り直立させてエアコンプレッサーで直接入れています。
未だにオイル漏れの気配はありません。
エア加圧をキャンセルする方法ですが、何年か前にCB-Fオーナーズクラブ長野支部の方でプリロードアジャスター機能付きのフォークトップキャップを製作されていました(37φフォーク用もありました)
長野支部の連絡先は知りませんが(そのそも現在活動が行われているのか分かりません)、手に入るならばそれを使ってみるのもどうかと思います。
それで狙った効果が得られるかは分かりませんが(締め過ぎるのもどうかと思います)。
長文になりましたが参考になれば幸いです。
他に意見が無い様なのでコメントさせて頂きます。
まずお訊ねしますが、オイルが漏れるのはインナーチューブとフォークシールの間からですよね?
それはフォークシールが古くなっている事自体が原因ではないでしょうか?
車両の整備歴などは分かっていますか?
エア圧の指定は守っていますか?
インナーチューブにはシールとの摺動部に傷や錆が入っていませんか?(あるとシールが傷付きます)
タイヤと同じ様に、多少は入れ過ぎても大丈夫な様に設定された数値だと思いますので、守っていても漏れるならフォークシールの寿命だと思います。
4年程前に自分がフロントフォークのオーバーホールをした時の事例です。
当時既にホンダ純正部品のフォークスプリングは廃盤でRB用の社外品も無かったので、CB900FB(81年式EU仕様、フォーク径がRBと同じ37φ)用のWP製フォークスプリングを使用しました。
RB用純正と比べて3mm弱程短い長さだったので、その分を補うカラーを製作してスプリングとトップキャップの間に入れました。
フォークのオイルシールはアリートというブランドの物を使用しました。
アリートのシールは純正品と比較して約3倍の耐摩耗性を謳っており、尚且つ価格が安いのでフォークオーバーホールの際の定番品になっている様です(エア加圧フォークにも対応しています)
WPのスプリングは「硬すぎる」「ギャップで跳ねる」という意見があったので作業前は自分も不安でしたが、組み上がって乗ってみたらそんなネガな部分は感じられませんでした。
作業と試乗をしてくれた整備士さんも「もう少し硬めでも良いくらいでは」とアドバイスしてくれました。
当時はWPしか選択肢がありませんでしたが、現在はハイパープロからも900FB用がラインナップされています。
WPよりも設計が新しい様なのでまた違った感触が得られるかもしれません。
スプリング交換とオーバーホールで純正よりもしっかりした感触にはなりましたが、自分はそれでもエア加圧にして乗っています。
RBはフロントカウルとステーが重過ぎて前側に重量が掛かり過ぎだと感じます。
加圧方法はフロントをジャッキアップしてフォークを全伸状態にして手押しポンプで徐々に加圧とか、加圧せずにバルブを押してフォーク内圧を大気圧と同じにした方が良いとか言われていますが、私はフロントスタンドも持たずフレームジャッキアップも面倒なので、ガソリンスタンドに寄ってタイヤ空気圧を点検する時に車体に跨り直立させてエアコンプレッサーで直接入れています。
未だにオイル漏れの気配はありません。
エア加圧をキャンセルする方法ですが、何年か前にCB-Fオーナーズクラブ長野支部の方でプリロードアジャスター機能付きのフォークトップキャップを製作されていました(37φフォーク用もありました)
長野支部の連絡先は知りませんが(そのそも現在活動が行われているのか分かりません)、手に入るならばそれを使ってみるのもどうかと思います。
それで狙った効果が得られるかは分かりませんが(締め過ぎるのもどうかと思います)。
長文になりましたが参考になれば幸いです。
CB1100RB2のフロントサスについて
ホームページいつも拝見しておりまあす。OCには加入しておりませんが、どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。
当方CB1100RB2に乗っています。フロントフォークが当時流行りのセミエアサスペンションでして、エアを加圧すると少し圧が高いとオイルが漏れてきてしまいます。これをスプリングなどの変更によりエア併用でなくしたいのですが、皆様でもし変更されているような方が居られるようなら教えていただきたいのですが・・・
当方CB1100RB2に乗っています。フロントフォークが当時流行りのセミエアサスペンションでして、エアを加圧すると少し圧が高いとオイルが漏れてきてしまいます。これをスプリングなどの変更によりエア併用でなくしたいのですが、皆様でもし変更されているような方が居られるようなら教えていただきたいのですが・・・
Re:[2436] パッド
参考にならなくて申し訳ないのですが、青色(水色?)の純正パッドを使っております。
効きに関しては80年代のバイクとしては問題なく使っています。
(他の理由でカスタム予定ですが‥)
効きに関しては80年代のバイクとしては問題なく使っています。
(他の理由でカスタム予定ですが‥)
Re:[2436] パッド
ウナギイヌさま>
お返事遅くなりました。
パッドについて悩んだことはあまりないですね。
純正があるので問題ないですし。以前ベスラの緑色を使ったことがあります。まだあるのかな?
三浦さま>
そのあたりでパーツリスト記載以外に必要な部品があるとは聞いたことがないですね。。。
お返事遅くなりました。
パッドについて悩んだことはあまりないですね。
純正があるので問題ないですし。以前ベスラの緑色を使ったことがあります。まだあるのかな?
三浦さま>
そのあたりでパーツリスト記載以外に必要な部品があるとは聞いたことがないですね。。。
インシュレーターの段差
こんにちは。以前から疑問に思っていたのですが、今キャブをオーバーホールしている時に再度気になったので質問させてください。
購入時からのインシュレーターにはパッキン状の物で段差を無くすような加工がされているのですが、どの様な物を使っているのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
購入時からのインシュレーターにはパッキン状の物で段差を無くすような加工がされているのですが、どの様な物を使っているのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
パッド
皆様に伺いたいのですが、純正キャリパーでパッドは何をお使いでしょう?
先日、用品店でパッドを購入しようとしましたら、適合表に無く、店員さんに赤パッドの750F用?が形が同じという事でお勧めされました。
また、RKのメガアロイは鋳鉄製ディスクには使用出来ないとの事でした。。。
今は水色のパッドが付いており、効きがいまいちです。
皆様の意見お聞かせください。宜しくお願いします。
先日、用品店でパッドを購入しようとしましたら、適合表に無く、店員さんに赤パッドの750F用?が形が同じという事でお勧めされました。
また、RKのメガアロイは鋳鉄製ディスクには使用出来ないとの事でした。。。
今は水色のパッドが付いており、効きがいまいちです。
皆様の意見お聞かせください。宜しくお願いします。
Re:[2431] マフラー互換性
要求があれば750用のエキパイが交換ででたはずです。機械曲げだけ。
> ヨシムラのDSCは兼用でしたが、750に装着すると集合部がハデに設置するため結局750対応は除外した経緯もあります。
> 900用であればたぶん大丈夫だと思います。
> ヨシムラのDSCは兼用でしたが、750に装着すると集合部がハデに設置するため結局750対応は除外した経緯もあります。
> 900用であればたぶん大丈夫だと思います。
ツーリングレポート
先日開催しました箱根TOYO TIRESターンパイク大観山ミーティングと宿泊ツーリングのレポートをアップしました。
ご参加いただいた皆様、どうも有り難うございました。
よろしければご覧下さい。
http://www.cb1100r.jp/1100r/2013inatori1.htm
ご参加いただいた皆様、どうも有り難うございました。
よろしければご覧下さい。
http://www.cb1100r.jp/1100r/2013inatori1.htm
Re:[2431] マフラー互換性
管理人様、ご回答ありがとうございました。
無事注文することが出来ました。
> 750と900・1100はストロークが違うので、もとから750/900/1100兼用となっているものでなければ装着できない可能性があります。
> ヨシムラのDSCは兼用でしたが、750に装着すると集合部がハデに設置するため結局750対応は除外した経緯もあります。
> 900用であればたぶん大丈夫だと思います。
無事注文することが出来ました。
> 750と900・1100はストロークが違うので、もとから750/900/1100兼用となっているものでなければ装着できない可能性があります。
> ヨシムラのDSCは兼用でしたが、750に装着すると集合部がハデに設置するため結局750対応は除外した経緯もあります。
> 900用であればたぶん大丈夫だと思います。
Re:[2429] エンジン後方部のシール
Re:マフラー互換性
750と900・1100はストロークが違うので、もとから750/900/1100兼用となっているものでなければ装着できない可能性があります。
ヨシムラのDSCは兼用でしたが、750に装着すると集合部がハデに設置するため結局750対応は除外した経緯もあります。
900用であればたぶん大丈夫だと思います。
ヨシムラのDSCは兼用でしたが、750に装着すると集合部がハデに設置するため結局750対応は除外した経緯もあります。
900用であればたぶん大丈夫だと思います。
Re:[2427] [2426] CB1100Rのタンクについて
管理人様
ご回答ありがとうございました。m(__)m
> CB好きさんこんばんは。
>
> 見た目は似ているのですが、タンクの長さが異なるので付かないと聞いたことがあります。
> 前後が合わないので加工が大変だと思います。
ご回答ありがとうございました。m(__)m
> CB好きさんこんばんは。
>
> 見た目は似ているのですが、タンクの長さが異なるので付かないと聞いたことがあります。
> 前後が合わないので加工が大変だと思います。
エンジン後方部のシール
尚、エンジン後方部(スイングアーム裏)に仕向地を示すシールが貼られています。
とこの前 野村@管理人様に 教えていただき 昨日 CB1100RDを見てまいりました(^0^)
エンジン後方部には
2段で大きく英語が書いてありまして
上の段は MA3
下の段は02-?
と 書かれていました
この記号は どちらの仕向地なんでしょうか??
ノンレストアだから シールは残ってると 持ち主さんはおっしゃってました
マフラーはパンチングでした
とこの前 野村@管理人様に 教えていただき 昨日 CB1100RDを見てまいりました(^0^)
エンジン後方部には
2段で大きく英語が書いてありまして
上の段は MA3
下の段は02-?
と 書かれていました
この記号は どちらの仕向地なんでしょうか??
ノンレストアだから シールは残ってると 持ち主さんはおっしゃってました
マフラーはパンチングでした
マフラー互換性
初めて書き込みさせて頂きます。
1100RDを手に入れ、まずはマフラーを交換したいと思っているのですが、CB1100R用としているものはデザインなどなかなか気に入ったものがありませんでした。。
CB750F用などが装着出来ると聞いたことがあるのですが、互換性はあるのでしょうか?また、取り付けにともない加工などが必要等有れば教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
1100RDを手に入れ、まずはマフラーを交換したいと思っているのですが、CB1100R用としているものはデザインなどなかなか気に入ったものがありませんでした。。
CB750F用などが装着出来ると聞いたことがあるのですが、互換性はあるのでしょうか?また、取り付けにともない加工などが必要等有れば教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
Re:[2426] CB1100Rのタンクについて
CB1100Rのタンクについて
失礼します。どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。CB1100FにCB1100Rの純正タンクは取り付けることは可能なんでしょうか?加工が必要とすればどのような加工が必要でしょうか?よろしくお願いいたします。
昔掲示板にまとめた仕向地に関する書き込みです。
[946] 仕向地別仕様の考察 投稿者:野村@管理人 投稿日:2003/01/28(Tue) 21:25
仕向地についての質問がありましたので、ここで仕向地別の仕様をまとめてみたい
と思います。(今までの経験とPLを参照しました)
ほとんどが外装の違いですので、変更されているとわかりません。
また車体番号から仕向地は割り出せないといわれていますが・・・
ブレーキホースがゴム・・・U
プレートが専用部品(Australia表記)・・・U
プレートなし(シール)・・・DK,SA
ミラーの写りが大きい・・・U
国内Fと同じショートリヤフェンダー、テールレンズ・・・DK,SA,U
リヤウィンカーレンズがフロントと同じ(国内と同じ)・・・DK,SA,U
マイルメーター・・・E
マッドガード・・・H
コーションマーク類がフランス語・・・F
イエローバルブ・・・F
ハンドルロックがステムに別体・・・G
100馬力仕様(マフラー細)・・・G,H(RB・RC)G(RD)
120馬力仕様(エンドパイプがパンチング)・・・DK、SA
(エンジン自体は同仕様です。吸排気系のみ異なります)
(これら以外は115馬力仕様)
シートが厚い、Fフォークトップにゴムカバー(RBのみ)・・・G
ドリブンスプロケット39T・・・E,F,G,H,U
ウィンカーリレーが丸型(旧型)・・・G
サイドスタンドスプリングが2本・・・G
フロントのサイドリフレクターがない・・・F
U=オーストラリア、DK=一般輸出(KPH)、SA=南アフリカ、E=イギリス、
H=オランダ、G=ドイツ、F=フランス
(イタリア、アメリカ、カナダ、一般輸出(MPH)仕様はありません)
尚、エンジン後方部(スイングアーム裏)に仕向地を示すシールが貼られています。
仕向地についての質問がありましたので、ここで仕向地別の仕様をまとめてみたい
と思います。(今までの経験とPLを参照しました)
ほとんどが外装の違いですので、変更されているとわかりません。
また車体番号から仕向地は割り出せないといわれていますが・・・
ブレーキホースがゴム・・・U
プレートが専用部品(Australia表記)・・・U
プレートなし(シール)・・・DK,SA
ミラーの写りが大きい・・・U
国内Fと同じショートリヤフェンダー、テールレンズ・・・DK,SA,U
リヤウィンカーレンズがフロントと同じ(国内と同じ)・・・DK,SA,U
マイルメーター・・・E
マッドガード・・・H
コーションマーク類がフランス語・・・F
イエローバルブ・・・F
ハンドルロックがステムに別体・・・G
100馬力仕様(マフラー細)・・・G,H(RB・RC)G(RD)
120馬力仕様(エンドパイプがパンチング)・・・DK、SA
(エンジン自体は同仕様です。吸排気系のみ異なります)
(これら以外は115馬力仕様)
シートが厚い、Fフォークトップにゴムカバー(RBのみ)・・・G
ドリブンスプロケット39T・・・E,F,G,H,U
ウィンカーリレーが丸型(旧型)・・・G
サイドスタンドスプリングが2本・・・G
フロントのサイドリフレクターがない・・・F
U=オーストラリア、DK=一般輸出(KPH)、SA=南アフリカ、E=イギリス、
H=オランダ、G=ドイツ、F=フランス
(イタリア、アメリカ、カナダ、一般輸出(MPH)仕様はありません)
尚、エンジン後方部(スイングアーム裏)に仕向地を示すシールが貼られています。
Re:[2423] 車体番号から 何処に輸出されたバイクかわかるのでしょうか?
こんにちは。土曜日はありがとうございました(^-^)
仕向地は、リヤフェンダー、テールライト、コーションの言語、フレームのプレート、マフラーのエンドパイプ、キーシリンダーなどの外装で
識別できますが、交換されていたらわかりません。
ただエンジン、足回り、フレームには基本的に違いがないので、あまり差はないです。
クラブに入るとフレームナンバーから素姓を調べてくれる人がいるかもしれません。簡単ではないらしいですね。
仕向地は、リヤフェンダー、テールライト、コーションの言語、フレームのプレート、マフラーのエンドパイプ、キーシリンダーなどの外装で
識別できますが、交換されていたらわかりません。
ただエンジン、足回り、フレームには基本的に違いがないので、あまり差はないです。
クラブに入るとフレームナンバーから素姓を調べてくれる人がいるかもしれません。簡単ではないらしいですね。
車体番号から 何処に輸出されたバイクかわかるのでしょうか?
楽しく 読ませていただいております^^
箱根にも ちらっと いかせて頂いたものです(遠くから見てました)
たまたま 友達に CB1100Rの集いに行った 凄かった
オーラ出てたぞ~って話しをしてましたら
後日 違う友達から CB1100RD持ってるけど買わないかと連絡が来ました
購入できましたら クラブに入らせていただこうと思っています
さて 質問です フレーム番号から フランス イギリス ドイツ オーストラリアその他
どちら向けのバイクかどうかは わかるものなんでしょうか?
又 コーションマーク等で どちら向けのバイクかもわかるのでしょうか?
ちなみに 今度購入しようと思っているバイクは
フレーム番号が SC08-21005**との事です
わかる方 教えていただけると 助かりますm( )m
箱根にも ちらっと いかせて頂いたものです(遠くから見てました)
たまたま 友達に CB1100Rの集いに行った 凄かった
オーラ出てたぞ~って話しをしてましたら
後日 違う友達から CB1100RD持ってるけど買わないかと連絡が来ました
購入できましたら クラブに入らせていただこうと思っています
さて 質問です フレーム番号から フランス イギリス ドイツ オーストラリアその他
どちら向けのバイクかどうかは わかるものなんでしょうか?
又 コーションマーク等で どちら向けのバイクかもわかるのでしょうか?
ちなみに 今度購入しようと思っているバイクは
フレーム番号が SC08-21005**との事です
わかる方 教えていただけると 助かりますm( )m
箱根大観山オープンミーティング写真
ミーティングに参加頂きました皆様、ありがとうございました。
当日の写真をFaceBookにアップしていますのでご覧ください。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.528640103865745.1073741827.252443751485383&type=1&l=4e5fa927b6
当日の写真をFaceBookにアップしていますのでご覧ください。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.528640103865745.1073741827.252443751485383&type=1&l=4e5fa927b6